64.コスプレ道具制作記(刀を作る④)

次は持ち手、柄の部分と
鞘の部分を作成します

柄の構造はこんな感じ

前回作った刀身は元の材料をそのまま削り出して行きましたが、今回制作する柄は刀身を包み込むような形状をするため
穴の空いた丸い木という形状をしています。

こちらは細いため穴を掘ることは困難なので、
実際の刀と同じように左右に分割し、真ん中を窪ませた凹形状のものを2つ組み合わせて作ることにします。

しかし中々の技術を要する職人技なので、簡略した作り方を用意してみました。

1+1=0.5+1+0.5   

先日購入した部材が、厚さが9ミリのエゾマツ材と、10ミリの桐材なので
桐を2枚合わせると20ミリで、中に10ミリ厚のエゾマツが1つ余裕で入るという計算になります。
そのため桐材のほうにそれぞれ5ミリの窪みをつけると、単純計算では10ミリ=エゾマツ1枚分となるため、すっぽりと刀身を収める事ができます。

半分の厚みづつ窪ませれば刀身が納まる寸法
(また削り…)

エゾマツと桐材を1としたとき、桐材を0.5×2切り抜く事で真ん中に1の厚さを確保し、外側を0.5づつの厚さを確保することができます。

今回は部材の厚さをそのまま利用して作成しているので、本物のように面倒な計算をする必要がないためこの方法ならそれほど頭を使わずに作れそうです。

窪みに納まるようになったら、最後に柄を削って成形します

たまに実際に刀身を入れてみて
ちゃんと入るかを確認しましょう。

実際には彫刻刀で削ってこんな感じです

1+1+1の構造では?

同じ理屈で厚さをそのまま利用するなら、
1枚のエゾマツ材刀身と全く同じ厚さのエゾマツ材3枚を利用すれば、わざわざ窪ませる必要性も無いように思います。
ただしこの場合、柄の上下に当る部分をコの字型に加工し、さらにこのあと断面を丸く整形するため、強度や加工のしやすさなどで難しいと思われる点があります。

外側の材料を薄いものに変えるか、楕円を大きくするか…
接着面が増える分強度には不安があるかもしれません

刀身を切り出した木材の厚みをすべてそのままに流用でき、すべてをまっすぐに作る方法としては良さそうですが、エゾマツ3枚の値段で桐が6枚分買えてしまうので今回は見送る事にします。
(そして削る量も増えるのはツライ…w)

鞘も同じ方法で…?

鞘も基本は同じ、ただし長さがかなりのものになるので
削る量も増えていきます…

鞘も同じ製法で作ることができます、しかしながらこちらは先ほどよりもうんと長いため(およそ3倍くらいの長さ)かなりの時間を要しそうです。

あとはまた削るだけ…

ボンドを塗ったらしっかり固定します、
画像ではそのまま道具で絞めていますが、間に木を1枚挟むと傷がつかないですよ。

柄も鞘も左右2つをしっかりと接着して、良く乾燥させたらまた削りです。
(削って磨いてばっかりで辛いw)

柄の形状は真ん中が微妙にくびれているので、削る時はここを意識する事と、なるべく削りすぎて薄い所が中の窪みに貫通して穴が空いてしまわないようにだけ気をつけます(一応補修材はありますが面倒なので)

この時点ではピッタリとはいきませんが、
ここから削って磨いてピッタリに成形していきます。

鞘のほうも同じくらいですが、こちらも削りすぎて穴があかないように気をつけます。
また非常に長いのであまりガタガタにならないよう、なるべく万遍なく削って行きます。

ここまでの結果

鞘がまだいびつ感を残してますが、ようやく概ね形に…
なんとか鞘に刀身が納まるようにもなりました
触るとほどほどの大きさですが、
写真で見るともうちょっと削り込みたくなる…。

刀身を入れるため思ったよりも削って行っているので、穴が開くのではないかと常にドキドキしながら削って&磨いてではありましたが、ようやくそれっぽい形となってきました。

厚さ方向への遊び(部材同士の隙間のこと)がなく、ちょっと刀身が窮屈な構造になってしまったかもしれません。
そのかわり狭めなことで、いまのところ本物同様逆さにしてもにスルリと刀身が落っこちるという事がないです。
(色を塗る前にもう少し調整したいところではあります)

ここまでで鍔なしの刀の形にだけはなりました。
次回は鍔を作って柄の部分に取り付けるところまで行きたいと思います。

写真素材:写真ACさま