■ 開催日: 10月10日(土)~11月3日(火) 毎日様々なイベントを開催予定! ※来場時はマスクの着用お願い致します。
■ 場所: 北海道函館市若松町20番1号 キラリス函館 3階 ※開館時間 10:00~20:00(入館は19:30まで)
■ お問い合わせ: はこだてみらい館 TEL 0138-26-6000 FAX 0138-26-7011
■ ホームページ: http://hakodate-miraiproject.jp/event/jomon_expo/
はこだてみらい館は、10月15日でオープン4周年!
ご来館ただいた皆様、離れたところで思っていただいた皆様、様々な形で関わっていただいた皆様に深く感謝申し上げます。
今回は4周年を記念してDOKI!DOKI! JOMON EXPO(ドキドキ縄文エキスポ) in はこだてみらい館を開催!
縄文時代に関する様々な体験ができるイベントを行います。
みんなで「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録を応援しよう!!
~360Studio新コンテンツのお知らせ~
10月10日より、旧函館区公会堂や函館山要塞跡をバーチャルツアーする「函館ツアーズ」に
縄文時代の遺跡を発掘体験できる「バーチャル縄文遺跡発掘ツアー」が新たに仲間入り!
◆縄文DOHNANプロジェクト体験コーナー「勾玉作り」
縄文時代の人びとが使っていたとされる勾玉をみらい館でつくっちゃおう!
縄文時代の人の気持ちになれるかも?
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/jomondohnan-magatama/
◆アソベミライ「レーザーカッター縄文編」
レーザーカッターを使ってあなたの名前を入れたオリジナル縄文キーホルダーを制作します。
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/lasercutter-jomon/
◆「JOMONハロウィンスタンプラリー」
大門地区に置かれたスタンプを集めてふらっとDaimonでスペシャルガチャに挑戦!
ステキな記念品があたるかも!?
イベントページ: http://hakodate-miraiproject.jp/event/jomonstamprally/
ドニワ部縄文体験コーナー
◆「縄文時代の方法で石に穴をあけてみよう」
電気も水道もなかった時代に縄文時代の人びとはどうやって生活していたと思う?
縄文時代の人がやっていた方法で石に穴をあけてみます。君にもできるかな?
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/doniwab-theconventionalway/
◆「おしゃれメガネ作り」
遮光器土偶の目元を可愛くアレンジした「おしゃれメガネ」に色を塗って、
オリジナルメガネをつくっちゃおう!作ったメガネはお持ち帰りできます。
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/doniwab-fashionableglasses/
◆工房がらーじゅ「ステンドグラスでカックー・サンキャッチャー制作体験」
カックーの仲間たちが書かれたアンティークガラスと勾玉をつなげて、
可愛いサンキャッチャーを制作します。受付時間内に会場までお越しください。
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/suncatcher/
◆縄文DOHNANプロジェクト「はじめてJOMON、ドキドキ縄文~越田先生にきいてみよう!」
ずっと昔函館に住んでいたとされる縄文人は、どんな生活をして、どんなことを考えていたのだろう。
最新の研究をもとにわかりやすく解説します。縄文時代について学んでみませんか?
[講師]札幌国際大学 縄文世界遺産研究室長 越田 賢一郎先生(オンラインで繋ぎます)
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/tryaskingteacher/
◆日本財団 海と日本プロジェクト講演「縄文人と海藻」
北大水産科学研究院の安井先生が、縄文文化と海藻活用について教えてくれます。
さらに当日は「子ども海藻大使による海藻PR」も同時開催!
[講師]北海道大学水産科学研究院 安井 肇教授
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/jomonandseaweed/
◆クラフトワークショップ「縄文/JOMON缶バッジリターンズ」
十数種類ある縄文/JOMONデザインの中から2種類を選び、缶バッジの制作を体験してみませんか?
イベントページ:http://hakodate-miraiproject.jp/event/manhole_can_badge_returns/